庭を一新!後悔しないグランドカバーの選び方と育て方

  • URLをコピーしました!
目次

はじめに

グランドカバーは、庭園を美しく演出するだけでなく、雑草対策や土壌保護など、様々な役割を果たします。しかし、選び方を誤ると後々大変な手間がかかってしまう可能性があります。この記事では、後悔しないグランドカバーの選び方について詳しく解説します。植物の特性や管理方法、植栽環境などを踏まえ、自分に合ったグランドカバーを選ぶためのポイントを紹介していきます。

植物の特性を理解する

グランドカバーを選ぶ上で最も重要なのは、各植物の特性を十分に理解することです。繁殖力の強さ、成長のスピード、耐暑性や耐寒性、草丈の高さなど、様々な観点から植物を把握する必要があります。

繁殖力と増殖のしやすさ

繁殖力が強すぎる植物は、手入れが大変になる可能性があります。ヒメイワダレソウやグレコマ、ドクダミなどはその代表例で、一度植えると簡単に広がってしまいます。逆に増殖が難しい植物は、植え付け後の補植が必要になる場合があります。

グランドカバーの目的に応じて、適度な繁殖力を持つ植物を選びましょう。例えば、雑草対策を主な目的とする場合は、穏やかに増えるタイプが適しています。一方、早期に地面を覆うことを重視する場合は、速やかに広がる植物を選ぶとよいでしょう。

日当たりと耐乾燥性

日当たりの良い場所に植える場合は、強い日差しと乾燥に強い植物を選ぶ必要があります。ポーチュラカやクリーピングタイム、セダムなどは暑さに強く、乾燥気味の環境でも育ちやすい品種です。

一方、日陰の場所に植える場合は、耐陰性のある植物を選びましょう。ヘデラ(アイビー)やリシマキア・ヌンムラリア、ヒューケラなどがおすすめです。こうした植物は、直射日光が当たらない環境でも健康に育ちます。

草丈と植え付け密度

グランドカバーの草丈は、植栽目的によって異なります。雑草を完全に抑える場合は、地面をびっしりと覆える低い草丈の植物が適しています。一方、目隠しとして使う場合は、ある程度の高さがあるものを選びましょう。

また、密に植えればすぐに地面を覆えますが、植物同士が競合して弱ってしまう可能性もあります。適切な間隔を空けて植え付けることで、健康な成長を促せます。

植栽環境を考慮する

グランドカバーを選ぶ際は、植栽する場所の環境条件を把握することも重要です。日当たり、土壌、水はけなど、植物が健全に育つための条件を満たしているかを確認しましょう。

日当たりと風通し

日当たりが良好な場所では、日照時間と風通しに強い植物を選びましょう。直射日光が当たる環境に適した品種であれば、夏場の強い日差しにも耐えられます。風通しの良い場所は換気が行き届くため、植物の生育にも適しています。

一方、日陰の場所や風通しが悪い場所では、そうした環境に強い植物を選ぶ必要があります。過湿な状態が続くと、植物が病気にかかりやすくなるためです。

土壌環境

グランドカバーは根が浅く広がるため、表土の性質が非常に重要です。特に粘土質の土壌は水はけが悪いので、植物の生育を阻害する可能性があります。そのような場合は、土壌改良材を加えるなどして、適度な通気性と排水性を確保しましょう。

また、酸性土壌や石灰質土壌など、pHが極端に高いまたは低い土壌では、植物が吸収できる栄養素が限られてしまいます。pHに合わせた植物を選ぶか、土壌改良を行うことをおすすめします。

水はけと排水

地面が水はけが悪く、常に湿った状態が続く場所では、湿潤に強い植物を選ぶ必要があります。逆に、乾燥しやすい場所では、耐乾燥性に優れた品種を選びましょう。

また、勾配のある場所では、雨水が流れ去りやすいため、乾燥しがちです。そのような場所に植える場合は、保水力の高い植物や植栽基盤の整備が不可欠となります。

メンテナンスのしやすさ

グランドカバーの魅力の一つに、手入れが簡単なことがあげられます。しかし、植物によっては想像以上のメンテナンスが必要になる場合もあります。事前に管理の難易度を把握し、自分に合ったグランドカバーを選びましょう。

剪定や刈り込みの必要性

繁殖力が強すぎる植物は、定期的な剪定や刈り込みが必要になります。クリーピングタイムやアジュガなどは、この作業を怠ると思わぬ場所に広がってしまう可能性があります。

一方、ヘデラやリシマキアなどのつる性の植物は、定期的な誘引が欠かせません。放置すると他の植物を覆い尽くしてしまうため、成長を抑える必要があります。

除草の頻度

グランドカバーの主な役割の一つが雑草対策ですが、植物によっては雑草が生え込む隙間ができてしまう場合があります。そのような植物を選ぶ場合は、こまめな除草作業が欠かせません。

一方、タピアンやクラピアのように地面を完全に覆う植物であれば、雑草対策にも優れています。植え付け初期に雑草を取り除いておけば、その後の手入れは最小限で済むはずです。

病虫害へのリスク

特定の病虫害に弱い植物を選んでしまうと、薬剤散布などの対策が必要になる場合があります。病虫害に強い品種を選べば、その心配もありません。

リシマキア・ヌンムラリアやセダムなどは、病虫害に強い植物として知られています。一方、芝生のように手入れが行き届かない場合は、病虫害のリスクが高まります。植物の特性と自分の管理レベルを考慮して、適切なグランドカバーを選びましょう。

景観デザインとの調和

グランドカバーは庭の景観を左右する重要な要素でもあります。そのため、植栽場所の雰囲気や、他の植物との調和を考慮する必要があります。花の色合いや葉の形、草丈の高さなどを総合的に判断し、庭全体の演出に合ったグランドカバーを選びましょう。

花の色合いと形

グランドカバーには、様々な色や形の花を咲かせる品種があります。タピアンは白、ピンク、紫の小花が特徴的で、アリッサムは黄色い花を総状につけます。ベロニカは青紫色の小さな花を房状に咲かせます。

こうした花の色合いや形は、周りの植物との調和を損なう可能性があります。庭全体のイメージに合わせて、花の色味や形を選ぶとよいでしょう。また、花がつかない品種を選ぶのも一案です。

葉の形と色合い

グランドカバーの中には、葉の形や色合いが目を引く品種もあります。ユーフォルビアは銀白色の葉が美しく、ヘデラには縞模様の入った斑入り品種があります。

こうした植物は目立つため、周りの植物との調和を損なうリスクがあります。一方で、アクセントとして使えば、モダンで個性的な印象の庭を演出できます。植栽場所や目的に合わせて、適切な品種を選びましょう。

草丈の高さ

グランドカバーの草丈は、ひとそろいではありません。イブキジャコウソウやセダムなどは極めて低い草丈ですが、ツルニチニチソウやヘデラは比較的高さがあります。

低い草丈のグランドカバーは、園路脇や花壇のアクセントとして使えます。逆に高さのあるグランドカバーは、目隠しとしての役割を果たせます。こうした草丈の違いを考慮し、庭の構造や目的に合わせて植物を選びましょう。

成功事例から学ぶ

さまざまなグランドカバーについて理解を深めるため、実際の成功事例を見ていきましょう。様々な植栽環境や目的に合わせて、適切なグランドカバーを選び、美しい庭を実現している事例から学べることは多いはずです。

雑草対策に効果的な事例

雑草対策を目的としたグランドカバーの成功事例として、アジュガ・チョコレートチップとディコンドラの組み合わせがあげられます。

アジュガ・チョコレートチップは強健で増殖力が強く、ランナーを伸ばしながら雑草を抑えていきます。一方のディコンドラは、日陰でも育ち、ドクダミなどの強い雑草をしっかりと押さえ込めます。この2種類を組み合わせることで、日向と日陰の両方で雑草対策を行うことができるのです。

一般住宅の庭での活用事例

グランドカバーは一般住宅の庭でも活用されています。芝生の代わりとしてタピアンを使った事例や、道沿いの花壇にリシマキア・ヌンムラリアを植えた事例などがあります。

タピアンは花が綺麗で管理が簡単なため、芝生がいらずに済みます。リシマキア・ヌンムラリアは常緑で雑草が生えにくいことから、植え込み式の花壇に向いています。こうした活用方法は、一般家庭でも取り入れやすいでしょう。

活用例グランドカバーメリット
芝生の代替タピアン管理が簡単、花が綺麗
花壇リシマキア・ヌンムラリア常緑、雑草が生えにくい

公園などの広範囲での使用事例

地域の公園やオープンスペースなどでも、グランドカバーは積極的に活用されています。クラピアやイワダレソウ、芝桜が植えられた事例が多く見られます。

これらの植物は地面を一面に覆うことができるため、広い面積の雑草対策に適しています。また、芝桜は花が美しく人気があり、公園の景観向上にも役立っています。管理が行き届く環境であれば、グランドカバーの魅力を最大限に引き出せるのです。

まとめ

グランドカバーは庭園を彩る上で重要な役割を果たしますが、選び方を誤ると後々手間がかかってしまいます。植物の特性、植栽環境、メンテナンスのしやすさ、景観デザインなどを総合的に判断し、自分に合ったグランドカバーを選ぶことが大切です。

この記事で解説した選び方のポイントと、実際の成功事例を参考にすれば、必ず自分に合ったグランドカバーが見つかるはずです。後悔することなく、美しく手間のかからない庭を実現できるでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、「あま」です!コロナをきっかけにサイクリングを始め、今では風を切って走るのが大好きです。このブログでは、日々の気になることや発見を雑記として発信しています。あなたの生活に役立つ情報や、ちょっとしたヒントをお届けできれば嬉しいです。ぜひ一緒に楽しんでいきましょう!

目次