【間隔尺度と比例尺度とは?】定量的データの基本を初心者向けに解説

  • URLをコピーしました!

このページでは、統計初心者の医療者の方に向けて、「定量的データ(間隔尺度・比例尺度)」の違いを、やさしい会話形式で解説します。
定量的と聞くと「数字で計算できるデータ」と思いがちですが、実はその中にも種類があります。
この記事を読めば「どういうときに平均や差を取っていいのか?」がスッと理解できるようになります。

目次

登場キャラクター紹介

くま先生:統計の森から来たやさしいマスコット先生。

くま生徒:医療職。論文や統計にチャレンジしたいと思っているが、まだちょっと苦手意識あり。

はじめに

こんにちは!今日は“定量的データ”の分類について説明するよ。特に“間隔尺度”と“比例尺度”の違いはしっかり理解しよう!

定量的データって、単に“数字のデータ”ってことじゃないんですか?

その通り!でも“数字”にも種類があるんだ。たとえば体温と体重、どちらも数字だけど性質はちょっと違うんだよ。

医療現場でよく出てくる定量的データの例

データの種類尺度
体温(℃)36.5℃ など間隔尺度
血圧(mmHg)120/80 など比例尺度
体重(kg)60kg など比例尺度
血糖値(mg/dL)100mg/dL など比例尺度

間隔尺度とは?~“差”はわかるけど“比”はわからない~

“間隔尺度”は、数値の間隔(差)が意味を持つデータのこと。たとえば体温が36℃と38℃なら、2℃の差があるってわかるよね?

確かに。でも38℃は36℃の“1.05倍”とかは言わないですね…

そう、それがポイント!間隔尺度では比は意味がないんだ。なぜなら絶対的なゼロがないから

間隔尺度の特徴まとめ

  • 差(間隔)に意味がある
  • 比率(2倍など)は意味がない
  • 絶対的ゼロがない(例:体温の0℃は“無”ではない)
  • 平均や標準偏差の計算OK

比例尺度とは?~“差”も“比”も意味がある~

じゃあ“比例尺度”って何が違うんですか?

“比例尺度”は、間隔も比も両方に意味があるデータ。
たとえば体重が60kgと30kgなら、“2倍”って言えるでしょ?

あっ、そうですね!しかも0kgは存在しないて意味で、本当のゼロですよね。

比例尺度の特徴まとめ

  • 差にも比にも意味がある
  • 絶対的ゼロがある(例:0kgは“無”を意味する)
  • 平均・標準偏差・比率の計算すべてOK
  • 最も情報量が多く、多くの統計手法で扱える

よくある誤解と注意点

Q:「血圧も数値だから比例尺度ですか?」

→ 血圧は通常比例尺度として扱いますが、場合によっては構造的に間隔的な要素もあるため、細かい解析では注意が必要です。

Q:「0℃の体温って“ゼロ”なのに、なんで比べちゃダメなの?」

→ 温度の0℃は相対的なゼロであり、「体温がない」わけではないからです。
絶対温度(ケルビン)なら比例尺度として扱えます。

なぜこの分類が大切なの?

データの尺度を間違えると、統計手法の選択や結果の解釈に大きな影響が出るよ!

誤った例なにが問題?
体温を“倍で比較”する間隔尺度なので比に意味がない
順序尺度をt検定する間隔・比例尺度でないと正確性に欠ける

おさらいクイズ

🔹 Q1:体重はどの尺度?
🔹 Q2:体温は“2倍”といえる?
🔹 Q3:“絶対的なゼロ”があるのはどっち?

(答え:Q1→比例尺度、Q2→言えない、Q3→比例尺度)

まとめ

比較項目間隔尺度比例尺度
差に意味✅ ある✅ ある
比に意味❌ ない✅ ある
絶対的ゼロ❌ なし✅ あり
計算可能性平均・SD などOK平均・比などすべてOK
使用例体温、日付など体重、身長、血糖値など

今日は“定量的データ”の中でも、間隔尺度と比例尺度の違いを学んだね!どうだった?

0があるかどうかが、こんなに大事なんて思ってませんでした…!

📚 次に読みたい記事はこちら!


🔖 統計の学習は少しずつ!ブックマークして少しずつ読み進めていきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、「あま」です!コロナをきっかけにサイクリングを始め、今では風を切って走るのが大好きです。このブログでは、日々の気になることや発見を雑記として発信しています。あなたの生活に役立つ情報や、ちょっとしたヒントをお届けできれば嬉しいです。ぜひ一緒に楽しんでいきましょう!

目次