生活習慣病を防ぐ!運動の目安と続け方のコツ大公開

  • URLをコピーしました!
目次

はじめに

現代社会において、生活習慣病は深刻な問題となっています。食生活の変化や運動不足など、私たちの生活習慣が大きく関係しているのです。しかし、適切な運動や身体活動を取り入れることで、生活習慣病のリスクを確実に下げることができます。本日は、生活習慣病予防に役立つ運動の目安について、詳しく解説していきます。

身体活動・運動の重要性

生活習慣病を予防するためには、日々の身体活動と適度な運動が欠かせません。まずは、私たちの生活における身体活動の役割を理解しましょう。

日常生活での身体活動

健康づくりのための身体活動指針では、日常生活の中で身体を動かす時間を増やすことが推奨されています。具体的には、今よりも10分以上多く身体を動かすことが目安とされています。これによって、生活習慣病のリスクを下げるだけでなく、健康寿命の延伸も期待できます。

例えば、階段を使う、徒歩や自転車での移動、家事などで身体を動かすことが挙げられます。小さな行動の積み重ねが大切なのです。

身体活動の効果

身体活動には、生活習慣病予防のほかにも様々な効果があります。例えば、以下のようなメリットが期待できます。

  • 肥満予防や体重管理
  • 心臓や血管の健康維持
  • 筋力や柔軟性の向上
  • ストレス解消や気分転換

特に高齢者にとっては、ロコモティブシンドロームの予防や認知機能の維持などの効果もあり、大変重要です。

運動の目安

さらに、適度な運動を取り入れることで、生活習慣病予防の効果を高めることができます。健康づくりのための運動量の目安は、以下のとおりです。

  • 18〜64歳は、週合計60分以上の有酸素運動(息がはずみ、汗をかく程度)を行う
  • 65歳以上は、週40分以上の身体活動を行う

運動の内容としては、ウォーキングやラジオ体操、水泳、スロージョギングなどが適しています。無理のない範囲から始め、徐々に強度を上げていくことが大切です。

生活習慣病予防のための具体的な運動指針

ここでは、様々な機関が提唱する生活習慣病予防のための運動指針を詳しく見ていきましょう。

健康づくりのための運動基準2006

厚生労働省が策定した「健康づくりのための運動基準2006」では、以下の基準が示されています。

対象目安
18〜64歳毎日60分以上の歩行や同等以上の身体活動を行う
65歳以上毎日40分以上の身体活動を行う

この基準は、生活習慣病予防のほか、体力向上を目的としています。運動の強さはメッツ(身体活動の強さを表す単位)で表され、3メッツ以上の活動が推奨されています。

健康日本21(第三次)

国民の健康増進を目指す「健康日本21(第三次)」では、以下の身体活動・運動に関する目標が設定されています。

  • 20歳以上の全国民の平均歩数を7,100歩/日とする
  • 運動習慣者の割合を全体で40%とする
  • 小学5年生女子の1週間の総運動時間が60分未満の割合を減らす

これらの目標は、健康寿命の延伸や健康格差の縮小、個人の行動と健康状態の改善を目指すものです。

地域での取り組み

健康日本21(第三次)では、「『居心地が良く歩きたくなる』まちなかづくりに取り組む市区町村数の増加」も目標に掲げられています。これは、地域の身体活動を促進する環境整備の重要性が指摘されているためです。

歩きやすい道路や公園の整備、スポーツ施設の充実など、市民が気軽に身体を動かせるような取り組みが求められています。個人だけでなく、社会全体での取り組みが重要なのです。

運動を続けるためのコツ

生活習慣病予防のためには、運動を継続的に行うことが何より大切です。ここでは、運動を習慣化するためのコツをご紹介します。

無理のない目標設定

初めから高い目標を設定するのではなく、自分の体力に合わせた無理のない目標から始めましょう。例えば、「今週は10分多く歩く」「階段を使う機会を増やす」など、小さな目標を立てることで、達成感を味わい、次の目標に繋げていくことができます。

また、運動は楽しむことが大切です。自分に合った楽しい運動を見つけることで、継続しやすくなります。

家族や友人の支援

運動は一人で頑張るよりも、家族や友人と一緒に取り組む方が効果的です。お互いに励まし合ったり、一緒に運動したりすることで、モチベーションが続きやすくなります。

家族であれば、子どもと一緒に外遊びをするなど、日常生活の中で身体を動かす機会を作ることができます。

記録を取る

運動の成果を記録することも大切なポイントです。歩数計やアプリ、日記などを活用して、自分の活動量を可視化します。記録を見返すことで、自分の頑張りに気づき、さらに続けようというモチベーションにつながります。

また、記録を見直すことで、自分に合った運動内容や強度を見直すこともできます。

運動を安全に行うためのポイント

運動は健康にとても良いですが、無理をすると逆効果になる場合もあります。ここでは、運動を安全に行うためのポイントをご紹介します。

準備運動と整理運動

運動前には、ストレッチや軽い準備運動を行いましょう。これにより、怪我のリスクを下げ、本番の運動がスムーズに行えます。また、運動後は整理運動を欠かさずに行い、次の運動に備えましょう。

無理のない強度設定

運動の強度は個人差があるので、自分に合った強度から始めることが大切です。全力の40〜70%程度の強度が適切とされています。息切れがひどくなったり、動悸や めまいがある場合は、無理をせず休憩をとりましょう。

体調管理と環境対策

運動前後は、十分な水分補給と栄養摂取を心がけ、体調管理に気をつけましょう。また、気温や天気に合わせた服装を準備することも重要です。暑い日は熱中症に、寒い日は凍傷に気をつける必要があります。

まとめ

生活習慣病を予防するためには、日々の身体活動と適度な運動が欠かせません。健康づくりのための身体活動指針やさまざまな機関の提言を参考にしながら、無理のない範囲から運動習慣を身につけていきましょう。また、運動を安全に続けるためのコツも意識することが大切です。

運動は健康づくりの基本であり、習慣化することで様々な効果が期待できます。楽しみながら続けられる運動を見つけ、社会全体で生活習慣病予防に取り組んでいきましょう。

よくある質問

生活習慣病予防に最も効果的な運動は何ですか?

生活習慣病予防には、ウォーキングやラジオ体操、水泳、スロージョギングなどの有酸素運動が適しています。無理のない範囲から始め、徐々に強度を上げることが大切です。

生活習慣病予防のための運動の目安はどのようになっていますか?

18〜64歳は週60分以上、65歳以上は週40分以上の身体活動を行うことが推奨されています。運動の強さはメッツ(3メッツ以上)で表され、息がはずむ程度の有酸素運動が適切とされています。

運動を続けるためのコツはありますか?

無理のない目標設定、家族や友人の支援、運動の記録を取ることが重要です。また、楽しむことも大切で、自分に合った運動を見つけることで、継続しやすくなります。

運動を安全に行うためのポイントは何ですか?

準備運動と整理運動を行い、自分に合った強度で運動することが大切です。体調管理と環境対策にも気をつける必要があります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、「あま」です!コロナをきっかけにサイクリングを始め、今では風を切って走るのが大好きです。このブログでは、日々の気になることや発見を雑記として発信しています。あなたの生活に役立つ情報や、ちょっとしたヒントをお届けできれば嬉しいです。ぜひ一緒に楽しんでいきましょう!

目次