【黄緑の絨毯が美しい】リシマキア・ヌンムラリア(オーレア)の魅力と育て方ガイド

  • URLをコピーしました!

「日陰が多くて庭が暗く見える…」「明るい印象のグランドカバーが欲しい!」 そんなあなたにおすすめなのが、リシマキア・ヌンムラリア(オーレア)です。

黄緑色の葉が地面を這うように広がり、日陰の庭でも明るく爽やかな印象に。強健で管理がラクなため、初心者にも扱いやすいグランドカバー植物です。

この記事では、リシマキア・ヌンムラリア(オーレア)の特徴、育て方、活用法、注意点まで詳しく解説します。

目次

リシマキア・ヌンムラリア(オーレア)とは?──日陰の庭を明るく彩るカラーリーフ

リシマキア・ヌンムラリアは、サクラソウ科オカトラノオ属の多年草で、ヨーロッパ原産のほふく性植物です。園芸品種「オーレア」は、明るいライムグリーンの葉が特徴。

草丈は5〜10cmと低く、地面を這うように広がるため、雑草対策にも有効なグランドカバーとして重宝されています。春〜初夏に黄色の花も咲き、葉とのコントラストが美しい点も魅力です。

リシマキア・ヌンムラリア(オーレア)の特徴

1. 明るい黄緑の葉が目を引く

一般的な緑の葉と異なり、鮮やかな黄緑色(ライムグリーン)の葉が日陰でも庭をパッと明るくしてくれます。

2. 半日陰〜日陰でも元気に育つ

日陰に強いため、北側の庭・建物の陰・樹木の下など、日照条件が悪い場所でも育ちます。

3. 春〜初夏に黄色の小花が咲く

葉だけでなく花も楽しめるのが嬉しいポイント。ライムグリーンの葉と黄色の花の組み合わせは相性抜群です。

4. 横に這うように広がるグランドカバー

ほふく性が強く、放っておいても地面を覆っていきます。雑草抑制や土の乾燥防止にも役立ちます。

5. 手入れもラクで初心者向き

強健で、病害虫の心配も少なく、年間を通して目立った管理作業は不要。初心者にも扱いやすい植物です。

リシマキア・ヌンムラリア(オーレア)の育て方

適した環境

  • 日照:半日陰〜日陰でOK。明るい日陰が理想です。
  • 土壌:湿り気のある土を好みますが、排水も良いものを選びましょう。

植え付け

  • 時期:春または秋が最適(3〜5月/9〜10月)
  • 株間:20〜30cmほど空けて植えると、1〜2年でしっかり広がります。

水やりと肥料

  • 水やり:地植えは基本的に雨任せでOK。乾燥が続く場合は水やりを。
  • 肥料:特に必要ありませんが、春に緩効性肥料を与えると生育がよくなります。

リシマキアの活用アイデア

日陰スペースの彩りに

暗くなりがちな日陰に植えると、明るい葉色が映えて空間が一気に華やかになります。

鉢植え・寄せ植えのアクセントに

明るいライムグリーンは他の草花との相性も良く、寄せ植えでも映えます。垂れ下がる性質も活かせます。

石やレンガのすき間に

横に這う性質を活かして、園路や敷石の隙間に植えると、ナチュラルな雰囲気の庭に。

リシマキアを育てる際の注意点

  • 蒸れに注意:高温多湿になると蒸れて傷むことがあるため、風通しの良い場所で管理しましょう。
  • 広がりすぎに注意:非常に繁殖力が強く、他の植物のスペースを圧迫することも。植える範囲を区切ると安心です。
  • 寒冷地では地上部が枯れることも:霜で一時的に地上部が枯れますが、春にはまた芽吹きます。

まとめ:リシマキア・ヌンムラリアで日陰も明るい庭に

リシマキア・ヌンムラリア(オーレア)は、日陰に強く、明るくナチュラルな雰囲気をつくれるグランドカバーです。

強健で手間いらず、花も楽しめるカラーリーフは、庭づくりの引き立て役として大活躍。とくに「日陰で育つおしゃれな植物」を探している方にはぴったりです。

ぜひ、あなたの庭にもリシマキアの明るさを取り入れてみませんか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、「あま」です!コロナをきっかけにサイクリングを始め、今では風を切って走るのが大好きです。このブログでは、日々の気になることや発見を雑記として発信しています。あなたの生活に役立つ情報や、ちょっとしたヒントをお届けできれば嬉しいです。ぜひ一緒に楽しんでいきましょう!

目次