相手が保険未加入で事故に!泣き寝入りせず補償を勝ち取った体験談

2024年11月、北海道の凍結路で停車中の私の車に、後方からスリップしてきた車が追突してきました。

「自賠責には入っていますけど、任意保険は入っていません」

相手から言われたこの一言。正直、その場で血の気が引きました。

ここから、私の約7か月にわたる長い戦いが始まります。

目次

任意保険未加入との戦い:物損対応から裁判へ

事故当初、相手は「修理費は払います」と言っていました。

でも、いざ見積もりを出して請求すると態度が一変。

  • 金額が高すぎる
  • 自分はそこまで悪くない
  • 少ししか壊れていないはずだ

そう言い出し、連絡が途絶えました。

泣き寝入りはできない。私は自分の保険についていた「弁護士費用特約」を使い、弁護士に相談。そして裁判に踏み切りました。

半年以上かかって、ようやく判決。内容は以下でした。

  • 修理費用は満額支払い命令
  • 分割払い(約1年かけて)
  • 2回滞納した場合は残額一括請求可能

「判決が出ても、すぐお金が入ってくるわけじゃない」
これが無保険相手との現実です。

治療費は自分の保険でカバー。人身傷害補償特約に救われた

事故によるケガは、典型的なむち打ち(頚椎捻挫)。半年以上リハビリ通院しました。

もちろん、相手から医療費は1円ももらっていません。

私を助けてくれたのは、加入していた自動車保険の「人身傷害補償特約」。

  • 通院費
  • 交通費
  • 診察代

すべて補償され、自己負担ゼロで治療が続けられました。

これが実際の傷痕(写真)

外見上は「これくらいの傷で?」と思われる方もいるかもしれません。

でも、停車中の私に不意に追突されたことで、首には想像以上の衝撃がかかりました。
むち打ち症は、車の見た目の損傷とは必ずしも比例しません。
こうしたケースでも十分に発生することがあります。

現在は後遺障害等級認定を申請中

7か月経っても、首の痛みや手のしびれは残ったまま。

医師と相談し「症状固定」となり、現在は後遺障害等級認定の申請中です。

必要だった書類は以下。

  • 後遺障害診断書
  • CTなどの画像所見
  • 症状経過や生活への支障をまとめた資料

7年分の保険料と今回の補償額を比較(FP視点)

私は過去7年間、年間約5万円の任意保険に入っていました。

合計支払保険料:約35万円。

今回の事故で実際に受けた補償

  • 弁護士費用:約30万円
  • 医療費:約50万円
  • その他雑費:約5万円

合計:約85万円相当。

単純計算で、支払った保険料の2.4倍以上のリターン。

「一度でも事故が起きれば、過去の保険料は必要経費だった」
これが、実感です。

保険料の見直しで年2万円以上節約できた

この事故をきっかけに、私は保険内容も見直しました。

  • 従来:代理店型で年間約5万円
  • 見直し後:ネット型で約2万8千円

人身傷害、弁護士特約、車両保険はそのまま残しつつ、年2万円以上の節約に成功。

免責設定でさらにダウン

さらに車両保険の免責も見直し。

  • 以前:0-10万円免責
  • 見直し後:5-10万円免責

これで年間数千円ダウン。

「事故は防げない。でも保険料は工夫次第で抑えられる」
そんな考え方に変わりました。

保険はコストじゃない。「リスクマネジメント」

この7か月で、私はこう思うようになりました。

  • 保険は「損得」で考えない
  • 一度使えば、過去の保険料はすべて必要経費
  • 削るときは最低限の補償は必ず残す

これから保険を選ぶ人には、ぜひ覚えておいてほしいです。

この記事について

この記事は、交通事故・裁判・保険手続き・後遺障害申請までを実体験し、FP技能士の知識も活かして執筆しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次