「芝生の管理が面倒」「雑草がすぐに生えて困る…」
そんな悩みを解決してくれる植物をご存じですか?
それが今回ご紹介するヒメイワダレソウ(リッピア)。
踏みつけに強く、雑草を抑え、さらに可愛い花まで咲くという、まさにグランドカバーの万能選手です。
この記事では、ヒメイワダレソウの特徴、育て方、活用アイデア、注意点まで詳しく解説。芝生代わりや雑草対策をお考えの方に最適な一品です!

ヒメイワダレソウとは?
ヒメイワダレソウはクマツヅラ科リッピア属の多年草で、南アメリカ原産の帰化植物。
和名では「姫岩垂草」、英語では「Phyla nodiflora」などと表記されます。
草丈は5〜10cm程度と非常に低く、ほふく性が強いため、地面をすばやく覆ってくれます。
春から初夏にかけて咲くピンクや白の小花も可愛らしく、ナチュラルガーデンにもぴったりです。
ヒメイワダレソウの特徴【5つの注目ポイント】
1. 踏まれてもOK!耐久性が高い
人やペットが頻繁に通ってもヘタらない、高い耐踏圧性があります。
駐車場まわりや通路に植えても問題ありません。
2. 驚異的な繁殖力で雑草抑制!
這うように広がる茎と密生する葉により、雑草が生えるスペースを与えません。
1株で1㎡以上を覆うほどの繁殖力があり、短期間で緑化可能です。
3. 育てやすく手間がかからない
乾燥や暑さにも強く、水やり・肥料はほとんど不要。
日向〜半日陰まで幅広く対応し、放任でもよく育ちます。
4. 花も楽しめる!
5月~7月頃にかけて、白〜薄ピンクの小花をポンポンと咲かせ、芝生にはない華やかさも演出できます。
5. 環境への適応力が高い
痩せた土でもぐんぐん広がり、グラウンドや法面、傾斜地などにも使われています。
ヒメイワダレソウの育て方|簡単3ステップ
適した環境
- 日照:日当たりが良い場所がベスト。半日陰でも育ちますが、繁茂力はやや弱まります。
- 土壌:特別な改良は不要。水はけが良ければ、どんな場所でも育ちます。
植え付け時期と方法
- 時期:4〜6月、または9〜10月が適期
- 間隔:ポット苗は30〜50cm間隔で配置 → 1〜2ヶ月で地面を覆います
- 定着までは水やりを忘れずに(根づけば降雨だけでOK)
管理のポイント
- 肥料は基本不要(与えすぎると葉ばかり茂る)
- 冬は地上部が枯れることもありますが、春に根から復活します
ヒメイワダレソウの活用アイデア
- 芝生の代わりに(芝刈り不要&花が咲く)
- 通路や犬走りの緑化
- 雑草抑制のカバーリング
- 公共施設や校庭などの広い緑化スペースに
- ナチュラルガーデンやローメンテ庭に
注意点|勢いが良すぎるからこその対策
- 広がりすぎに注意:レンガやエッジ材で区切るとコントロールしやすい
- 寒冷地では冬越しに注意:関東以南では地植えOKですが、寒冷地では防寒や鉢植え管理を検討
- 花がらの掃除は必要:花期が終わると少し見栄えが落ちるので、気になる方は軽く刈り込みを
まとめ|グランドカバーに迷ったら、まずはヒメイワダレソウ!
ヒメイワダレソウは、踏まれても丈夫で花も咲く、手間が少ない万能グランドカバーです。
「芝生のような見た目+花の彩り+雑草対策」が1つで叶うこの植物は、忙しい人にも、こだわり派にもおすすめ。
あなたの庭を、可愛くて強いヒメイワダレソウで彩ってみませんか?
