※本記事にはアフィリエイト広告が含まれます。
新幹線の空調は自分で調節できる?
新幹線に乗って「暑い」「寒い」と感じたとき、車内のエアコンを自分で調節できるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、車内全体の温度は車掌が一括で管理しており、座席ごとの温度設定はできません。
ただし、座席ごとに備え付けられている「吹き出し口(エアコンノズル)」を使うことで、風の当たり方や体感温度はある程度調整可能です。
吹き出し口の場所と基本の使い方

特に冬は暖房の効きすぎや寒さへの備えも必要になります。
冬の新幹線の温度や快適に過ごす服装・対策はこちら

新幹線の各座席には、頭上に**丸い形状の吹き出し口(エアコンノズル)**が付いています。
これは個別に操作できる数少ない空調ポイントです。
調整できること:
- 回転させて風量の調整(完全に閉じることも可能)
- ノズルの角度を変えて風の向きを調整(顔や首、手元など)
快適に使うコツ:
- 暑いとき → 首筋や顔に風を当てると素早く涼しく感じます
- 寒いとき → 吹き出し口を閉じたり、風を身体に直接当てないよう角度を調整
夏場や混雑時の暑さを感じる方はこちらも参考になります。
暑さをやわらげるグッズや服装の工夫はこちら

吹き出し口以外に「調節できること」はある?
基本的には吹き出し口以外の方法で温度を調節することはできませんが、以下のような工夫で体感温度を快適に保つことが可能です。
- 服装で調整する(すぐに脱ぎ着できるアウターがおすすめ)
- ブランケット・ネックピローなどで体温を保つ or 冷ます
- 飲み物(温・冷)を用意して内側から調整する
快適さは座席の位置でも大きく変わります。
静かで快適な座席の選び方はこちら

より実践的な寒暖差への対応を知りたい方はこちら。
寒い・暑いときの対策まとめはこちら

車掌に頼めば温度を変えてもらえる?
一部の新幹線では、指定席やグリーン車などで空調に関する要望がある場合、車掌に伝えると対応してもらえることがあります。
ただし、これは「全体の温度を調整する」ものなので、個人だけに対応するのは難しいのが現状です。
よって、まずは吹き出し口や服装で調整し、それでも厳しい場合のみ相談するのが現実的です。
快適さを高めるおすすめアイテム
USB対応ミニファン(暑さ対策)
KEYNICE USBミニ扇風機(クリップ式)
座席のドリンクホルダーなどに固定できるタイプ。静音設計で周囲の迷惑になりにくく、角度調整も自由。
コンパクトブランケット(寒さ対策)
BOACAY 旅行用ブランケット
軽量でコンパクトに折りたたみ可能なブランケットです。持ち運びに便利なケース付きで、新幹線や飛行機などの移動時に最適です。柔らかなマイクロプラッシュ素材を使用しており、快適な肌触りが特徴です。
新幹線でエアコン調節に困らないためのまとめ
- 新幹線の空調は車掌が一括管理しており、座席単位で温度は変えられない
- ただし、座席上の吹き出し口で風量・方向の調整は可能
- 寒さ・暑さ対策として服装・ブランケット・ミニ扇風機などで工夫するのが実用的
- どうしても不快な場合は、車掌に相談することも可能
体調や快適さは、移動の満足度に直結します。
事前にちょっとした準備をしておくだけで、新幹線の時間がぐっと快適になりますよ。
東海道新幹線では「暑すぎる」と感じることもあります。
東海道新幹線の温度の傾向や座席ごとの違いはこちら
