新幹線が寒い・暑いときの対処法|空調の吹き出し口の使い方と快適に過ごす工夫

  • URLをコピーしました!

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれます。

新幹線に乗って、「冷房が効きすぎて寒い」「暑くて汗が止まらない」と感じたことはありませんか?
長時間の移動では、空調の設定や風の向きによって体感温度に大きな差が出ます。

本記事では、新幹線の空調や吹き出し口の基本的な使い方と、「寒い」「暑い」と感じたときの具体的な対処法、さらに快適に過ごすためのアイテムをご紹介します。
旅行や出張を控えている方は、ぜひ参考にしてください。

吹き出し口の操作方法についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

新幹線の吹き出し口の正しい使い方はこちら

新幹線の空調は一括管理式

新幹線の車内空調は、各車両単位で一括管理されており、車掌によって温度設定が調整されています。
座席ごとの温度調整はできないため、自分が「寒い」「暑い」と感じても対応が難しい場面も多いです。

特に夏や冬、朝晩の寒暖差がある時期には、他の乗客との体感温度の違いによって不快感を覚えやすくなります。

吹き出し口の場所と調整方法

多くの新幹線車両では、座席の真上に小さな丸い吹き出し口が設けられています。これが空調の風を出すノズルです。
この吹き出し口は、左右に回すことで風量の調整が可能で、角度も変えられるため、風が顔に直接当たらないようにしたり、首元を狙って当てたりといった調整ができます。

ノズルの使い方を知っておくだけで、体感温度をかなりコントロールできます。

特に冬場は寒暖差が大きく、体感温度に注意が必要です。

冬の新幹線で寒い・暑いと感じる理由と快適に過ごすための対策はこちら

寒さ対策:コンパクトな防寒グッズが役立つ

冷房が効きすぎて寒いときは、風の向きを調整するだけでなく、体を温めるアイテムを持参するのがおすすめです。

BOACAY 旅行用ブランケット

軽量でコンパクトに折りたたみ可能なブランケットです。​持ち運びに便利なケース付きで、新幹線や飛行機などの移動時に最適です。​柔らかなマイクロプラッシュ素材を使用しており、快適な肌触りが特徴です。

サーモス 真空断熱ケータイマグ(350ml)

保温力が高く、温かい飲み物を長時間キープ可能。冬の移動や冷房の効いた夏場の車内でも重宝します。

夏や混雑時の暑さが気になる方は、より詳しい暑さ対策も参考になります。

新幹線が暑いときの具体的な対処法はこちら

暑さ対策:風をうまく使い、冷却グッズを活用

夏場や満席の車内では、空調が効いていても「暑い」と感じることがあります。
そんなときは、吹き出し口を顔や首筋に当てると一気に体感温度が下がります。

加えて、下記のような冷却アイテムを使うとより快適に過ごせます。

アイスノン 冷涼タオル

水で濡らして絞るだけで冷感が持続。折りたたんで持ち運べるため、荷物にもなりません。

KEYNICE USBミニ扇風機(クリップ型)

座席のフックやドリンクホルダー付近に固定できる小型ファン。静音設計で周囲に迷惑をかけにくく、角度調整も自由。

快適に過ごせる座席の選び方

空調が強く感じる場合は、座席の位置を工夫するのも手です。

  • 寒がりの方:通路側や車両中央がおすすめ
  • 暑がりの方:窓側や車両端の風が届きやすい席が向いている

また、空いている時間帯の自由席であれば、快適な位置に座り直せる自由度があるため、混雑状況に応じて移動するのも有効です。

また、座席の選び方によっても体感温度は大きく変わります。

静かで快適な座席の選び方についてはこちらの記事をご覧ください

車両によって温度差を感じる場合もあります。特に東海道新幹線について知りたい方はこちら。

東海道新幹線の温度の傾向と座席別の違いはこちら

まとめ

新幹線の空調は一律管理のため、自分で調整できる範囲が限られています。
しかし、吹き出し口の調整や防寒・冷却アイテムの活用により、体感温度は大きく変えることができます。

ちょっとした工夫と準備で、車内の不快感を軽減し、快適な移動時間を手に入れましょう。

新幹線が熱い時の対処法はこちら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、「あま」です!コロナをきっかけにサイクリングを始め、今では風を切って走るのが大好きです。このブログでは、日々の気になることや発見を雑記として発信しています。あなたの生活に役立つ情報や、ちょっとしたヒントをお届けできれば嬉しいです。ぜひ一緒に楽しんでいきましょう!

目次