「放ったらかしでも育つグリーンがほしい」
「屋上や庭を手間なく緑で覆いたい」
そんな方にぴったりなのが、セダム(マンネングサ)です。
乾燥に強く、土が少なくても育ち、広がりながら地面を美しく彩るグランドカバーとして、今や庭づくりや屋上緑化の定番です。
この記事では、セダム(マンネングサ)の特徴、育て方、活用アイデア、注意点まで初心者向けにわかりやすく解説します!

セダム(マンネングサ)とは?
セダムはベンケイソウ科セダム属に属する植物の総称で、約300種以上の品種が世界中に存在します。
その中で日本で古くから親しまれてきた品種を**マンネングサ(万年草)**と呼びます。
多肉質の葉をもち、草丈は5〜15cm程度で、地面を這うように広がる性質があるため、グランドカバーにぴったりの植物です。
セダム(マンネングサ)の特徴|こんなに便利なグリーン!
1. とにかく丈夫!乾燥に強い
セダム(マンネングサ)は水が少なくても平気な多肉植物。
極端な話、雨だけでも育つほどで、夏場も水やり不要なほどの生命力です。
2. 放置でもどんどん増える
ほふく性で横に広がるため、植えておけば自然とエリアをカバーしてくれます。
初期の管理以外は、ほぼノーメンテでOK。
3. バリエーション豊かで見た目も楽しい
黄緑・濃緑・赤味がかったものなど、葉色や形の違う品種が豊富。
複数の品種を組み合わせれば、カラフルなマットのような景観に。
4. 屋上緑化にも最適
軽くて乾燥に強いため、建物への負担が少なく、排水・管理もしやすいことから、屋上緑化でも大活躍。
5. 花も咲いて楽しめる
春から初夏にかけて、小さな黄色や白の花を咲かせる品種も多く、「花が咲くグランドカバー」としても優秀です。
セダム(マンネングサ)の育て方|初心者でも安心の超かんたん管理
適した環境
- 日当たり:日向〜半日陰で育ちます。日照が多いほど色が鮮やかに。
- 土壌:水はけの良い土がベスト。痩せた土地でも問題なし。
植え付け時期と方法
- 時期:春(3〜5月)または秋(9〜10月)がベスト
- 方法:挿し芽・株分け・ポット苗 いずれでもOK。地面に置いておくだけで根付くほど簡単!
水やり・肥料
- 水やり:定着後はほぼ不要。鉢植えの場合も、乾燥しすぎたら少し与える程度でOK
- 肥料:基本不要。肥料を与えると徒長することがあるため、ほぼ無施肥が理想です。
活用アイデア|セダム(マンネングサ)の活かし方
- 庭のグランドカバー(雑草防止+見た目◎)
- 鉢植え・寄せ植えの土隠しに
- ロックガーデンやナチュラルガーデンに
- 屋上や壁面の緑化マットに
- 雨どいまわり・駐車場のすき間など、乾きやすい場所の緑化に
注意点|丈夫でもここは気をつけよう
- 蒸れに弱い:梅雨や多湿環境では葉が傷むことがあります。風通しのよい場所&水の与えすぎに注意
- 踏みつけに弱い種類もある:一部品種(特に葉の小さいもの)は踏まれると弱いため、通路には不向きなことも
- 冬の寒さに弱い品種も:マイナス気温で地上部が枯れる場合がありますが、春に復活することが多いです
まとめ|グリーン初心者こそセダム(マンネングサ)で始めよう
セダム(マンネングサ)は、水やり不要・肥料不要・病気知らずという理想のグランドカバー。
放っておいても可愛く広がり、見た目にも癒される、頼れる庭のパートナーです。
「庭にちょっと緑が欲しい」「忙しくて手入れできない」そんなあなたにぴったり。
まずは1鉢から、お試ししてみませんか?
